コロナウイルが問題となり各企業はテレワークを取り入れるようになりました。多くの企業がテレビ電話を活用してミーティングを行っています。
今後この流れは間違いなく変わらないと言っても過言ではありません。要するにテレビ電話で今までの無駄を大きく削減できる事に気づいてしまったからです。
実際に効率が凄く良く事務所など無くても仕事が出来てしまう!と感じる方が殆どではないのでしょうか?もちろん良し悪しはあると思います。
テレカンでは場所を選ばず、時間を有効活用できるというメリットがあります。実際に交流という意味で顔合わせが出来ないデメリットはありますが…
そして最近ではテレビ電話の活用を増えた事に伴い会社の飲み会や懇親会をテレビ電話を通じて行う企業も増えているのが現状です。
共通の趣味のつながりが欲しかった

人見知りを克服したかった

ファシリテーション力を磨きたかった

オンライン飲み会を楽しくするコツ

1. 何らかの共通点がある人と集まる
“会話が自然に生まれる” のが少ないオンライン飲み会では、実はこれが一番大事なことなんじゃないかと思っています。共通の趣味、共通の仕事、共通の悩みなど、とにかく一つのテーマを定めて参加者を募りましょう。何か解決したいテーマがある場合は、参加者の前提知識やレベル感を合わせておくのもポイントだと思います。2. 人数は 4 – 6 名にしておく
オンライン飲み会はセミナーではないので全員に参加してもらうことが基本となります。少なすぎても盛り上がらないし、多すぎるとほとんど会話しない人が出てくる。私がやってみた感じでは、4 – 6 人が限度かなーと思っています。3. 事前に参加メンバーの情報をシェアする
参加者が決まったら、個別ではなく全員宛てに Twitter の DM や Facebook のメッセンジャーなどでメッセージを送るのがオススメです。すると「この人はどんな人なのかな?」とあらかじめ SNS のプロフィールや発信内容を見ておくことができますし、開始前・後に参加者同士が気軽につながることができます。4. あらかじめトピックを考えておく
これも主催者にとって超重要なポイントなのですが、オンライン飲み会では冒頭から会話が自然発生することがほぼない!(大事なことなので何回も言います)なので、あらかじめいくつか質問事項を考えておく必要があります。 たとえば、野球飲み会のときは自己紹介のほかに、好きなチーム、野球好きになったきっかけ、自チーム・他チームで好きな選手などの質問を考えておきました。結果的に盛り上がりすぎて、参加者の方々のスマホの電池がなくなりました(笑)5. 飲み会中はみんなに気を配る
最初にも書きましたが、オンライン飲み会では「みんなに参加してもらう」のがとても大事です。なので、全員が同じだけ話しているかをチェックして、発言回数が少ない人が指名して話題を振りましょう。あと、みんなが会話に詰まったら自分が積極的に発言することも忘れずに。解決したいテーマがある場合は、話が脱線しすぎていないか?をチェックして、軌道修正することも大切です。 というわけで、まだ 4、5 回しか主催してないのに偉そうに色々書きましたが…これからの時代、「オンライン◯◯」は避けて通れなくなると思います。突然仕事で、大人数のオンラインセミナーの司会進行を任される!という日がやってくるかもしれません。実は、私はその時がすでにやって来たので、少しでも経験していて良かったーと思いました。最近はコロナの影響で飲み会と言えばオンラインの流れになってきています。 オンライン飲み会に参加た方の意見を紹介させて頂きたいと思います。まずは初めてオンライン飲み会に参加した方からのメリット、デメリットについてになります。 先日、オンライン飲み会に初めて参加しました。(最近はオンライン合コンもあるそうですから、なんでもできる時代になりましたね。)
オンライン飲み会でのメリット、デメリットは?
テレビ電話で行う飲み会では忙しい中、家庭との両立をしながら、費用を抑えれるなどの多くのメリットが認められています。
オンラインでのサービスが普及していく中でネットで繋がる事やネット通じてコミュニケーションをとる事への抵抗が無くなってきています。

少し間だとTiktokやYoutubeなど自分自身を露出する事などに抵抗を覚える方は少なくなかったと思います。まだまだ抵抗がある方が多いのも現状としてあると思いますが、その垣根はこれからどんどん低くなる可能性が高いです。
そこでPaloopでは飲み会事態をオンライン上で行える且つ交流の深めれるサービスを提供することにニーズがあると考えました。
Paloopでオンライン飲み会のメリットは?
Paloopが提供するオンライン飲み会では色々なメリットを提供しています。そんな飲み会のメリットを理解しつつ参加してみると良いです。
女性は安全に飲み会に参加できる
仕事終わりに…
出張先で…
自宅でゆっくり…
気軽に出会いを…

飲み会や合コンなどでは実際にお酒が入ることによって生じるリスクが女性にはあります。色々な問題がニュースで報道される事も暫しあるように、お酒を飲まされて…とか酔っぱらってやらかした…など実際にリスクは混在しています。
もちろん飲み会の参加は自宅などで行える為、初めて会う方との飲み会に対してそのようなリスクは一切排除することが出来るのです。
安全なマッチングシステム
男女共に安心して参加頂けるようにマッチングのシステムを導入させて頂いております。 その為、無理に連絡先を交換することなどは必要がなく交換したい場合のみ交換するなどのシステムとなっております。交換した方とのみ交換が出来るので無駄な気を使う事などはございません。
色々な機能を活用
また最近ではオンラインでのコミュニケーションが取りやすいように色々な機能をそなえたツールもどんどんリリースされています。 例えばZoomですが、背景や服の色、女性に嬉しい美しく映る機能まで幅が急激に広がっています。まだまだニッチの市場なので今後より快適に利用が出来るサービスと成り代わっていくと言えます。 また今後はオンライン飲み会からバーチャル飲み会へと進化を遂げるかの可能性も否めません。まだまだ伸びしろのあるのがオンライン飲み会です。
こう考えると男性、女性ともにオンライン飲み会って多くのメリットがあります。
その他にもメリットが…
・自分のお部屋から配信できる 自分の家って安心しますよね。好きなだけ騒いでもいいし、いつ寝落ちしても誰にも迷惑がかかりません。弊害としては充電が減り、寝顔が晒されるくらいでしょうか。 ・好きなお酒を好きなだけ 割り勘でもなく、全額自腹で、好きな濃さで飲めます。おつまみも自分好みです。最近は鴨肉と缶つまをよく買います。嗚呼、鳥貴族のチャンジャが食べたいなあ。 ・お迎え、終電を気にしなくていい これも自宅だからこそのメリットですよね。親兄弟の負担軽減です。いつも大変お世話になっております。笑
オンライン飲み会にはデメリットも…
オンライン飲み会にはメリットも沢山あるのですが、もちろんデメリットと言える部分も少なからずあると言えます。その部分について説明をしていきたいと思います。
相手の情報が少ない

それは実際に会って話をするわけでは無いのでその人の事を理解する情報量が少ないという事です。対面で会うことは出会いという上では凄く重要な情報を気づかぬうちに収集をしているかと思います。その情報が少なくなってしまう事がデメリットと言えるかと思います。
ただ…話して楽しかったり、いい人だとしたら次回会って話したいと、そして自分自身と話や気が合う人とは次回も飲みたいと思うのではないでしょうか?
コメント